こんにちは、ビーアットホームの松村です。
早いもので、この会社(広告代理店)に勤めて4年目を迎えました。
デザインの専門学校を卒業後、好きなデザインの仕事に携わりながら
日々成長しながら業務をこなしております。
デザイナーになって思う事は、私たちの周りは
当たり前のようにデザインで溢れ、それが日常生活に浸透していることです。
それにどんどん気付くのが最近の趣味です(笑)
デザインといっても、グラフィック、コミュニケーション、UI、
ロゴマーク、触覚、空間…などスマートフォンの普及などにより
私たちにとって「デザイン」の概念も変わってきたんじゃないかなと思います。
私自身、未だによくわかりません。
本当に【デザイン】とやらは奥が深く学びが多いなと関心します。
さて、ブログでなにを書くか昨晩からずっと悩んでいたのですが
今日は「好きなデザイン」について書いていこうかなと思います!
ダイナミックな構成にうっとり!【はま寿司】
引用先http://yaplog.jp/osushimax/archive/1742
引用先https://yanogawa.wordpress.com/2015/02/22/
はま寿司さんに行った事はないのですが、はま寿司さんのデザインの大ファンです(笑)
いつも参考にさせて頂いております。
すっきりとしていて商品1つ1つが分かりやすく整頓されています。
全体的に上品なのに細部には遊び心がある印象ですね。めりはりのある
素敵なデザインだなといつも関心してしまいます。
あと限られたスペースにも関わらず、写真がダイナミックでどれも美味しそう!!!
私がお客さんでこのメニューをみたら全部頼んでしまいたいほど、お客さんを
【良い意味】で悩ませる小悪魔的なデザインですね・・・。
飲食店のメニュー表で大事なことは「次行ったらこれを食べよう!」と思わせること
なんじゃないかなと思ってまして、次の来店につながるような素敵なデザイン制作を
私も心がけたいです。
引き算が天才的!【ジョリーパスタ】
“三度の飯よりジョリーパスタがすき”というほど、
私はジョリーパスタの常連客なのです。あと、これは個人的な意見ですが
チーズの量がはんぱないところがジョリーパスタさんの好きなところです。
女心分かってる〜って感じです。
ジョリーパスタさんは季節によってメニュー表を新しくしていたり、
月かわりの期間限定商品を出していたりと、とにかく「また行きたい!次はあれがたべたい!」
と思う仕組み作りが上手だな〜と思ってます。
また、メニュー表の形式は縦型でお子様でも広げてみれるようなデザインになってます。
お年寄り〜子供すら迷わせない分かりやすいデザインで、イラストの雰囲気的に
女性客(主婦など)をメインターゲットにしてるかな?と私は勝手に思ってます。
やはり、お客さんの層をみてみると女性の方が多いです。
あと季節感を表現するために、温度を感じるような色味を上手に使っています。
引用先:https://www.jolly-pasta.co.jp/
ごちゃごちゃとした文字や情報量を比較的少なくして、
伝えたいことをシンプルにガツンと伝えてくるデザインがジョリーパスタさんの好きな
ところですね。【情報のめりはり】まさに引き算が上手なデザインだなと思います。
↑明日からスタートだからいこうと思います(本当に行きます)
マスクの常識を覆す衝撃!!【PITTAマスク】
引用先:https://www.arax.co.jp/pittamask/
このマスクを最初みたときとても衝撃的でした…
だってこんなおしゃれなマスクあります???!
もちろんマスク自体洗練されていておしゃれなんですが、それ以上に
パッケージ/ロゴ/広告などビュアルブランディングが上手いな〜と驚きました。
引用先:https://www.arax.co.jp/pittamask/
モデルさんを起用することにより、マスクをアクセサリーにしちゃうという新しい常識を
作ったなとびっくりしました。いや〜・・・・すごい。そしてそれを消費者に
【マスクをメガネのような感覚でつけていいんだ!】【私もこんなマスクつけたい!】と思わせ、
誘導させるブランディング力に本当あっぱれです。こうやって商品は売れるんですね〜笑
やはりデザインは学ぶべきものが多い
基本的に私が好むデザインはすっきりとしていて、
コンセプトがびんびんに伝わってくるものが好きだなーとまとめてみて感じました。
みなさんも是非、デザインの分析をしてみてはいかがでしょうか?
思いのほか、無意識に【デザインの力】に誘導されているのかもしれませんよ(笑)